【年中無休】埼玉県 川口・鳩ヶ谷・蕨・東浦和・東京都北区赤羽の動物病院

ワクチン接種

ワクチン接種

大切なペットを感染症から守るため、当院ではワクチン接種をおすすめしております。幅広い分野の知識を持った獣医師が飼い主様とご相談したうえで、適切な予防方法をご提案させていただきます。

狂犬病ワクチン

狂犬病は海外では一般的に蔓延している重篤なウイルス疾患です。犬・猫だけではなく、野生動物や人にも感染し、致死率は100%と感染してしまうと治すことができません。

日本では徹底した予防により発生が0になりましたが、万が一ウイルスが日本へ侵入した場合の蔓延防止のため、政府により飼い犬には狂犬病ワクチン接種が義務付けられています。

飼い主様はワンちゃんを飼われた場合、以下を実施する義務があります。

■ 飼い犬の飼育登録(市役所/保健所)
■ 狂犬病ワクチン接種(市の集団接種/動物病院)

当院では一年中、狂犬病ワクチン接種を受け入れております。狂犬病という怖い感染症を二度と日本で発生させないためにも、毎年必ず接種しましょう。

狂犬病予防注射実施猶予証明書に関する情報

狂犬病予防注射実施猶予証明書について
・川口市では2022年3月2日から受理を始めました
・飼い犬が老齢、病気等で注射を受けられない場合は、動物病院へご相談ください。獣医師が狂犬病予防注射を猶予する必要があると判断した場合、猶予証明書を発行致します。
その証明書と愛犬手帳を川口市生活衛生課にご提出ください。
・猶予期間終了まで(猶予期間を未記載の猶予証明書は翌3月1日まで)狂犬病予防注射の接種を促す再通知が送付されなくなります。

混合ワクチン

犬(混合ワクチン)

混合ワクチンとは、ワンちゃん同士でうつる病気のうち、ワクチンで予防できる感染症をまとめて予防するためのものになります。

狂犬病ワクチン接種とは違い、混合ワクチンは義務ではありませんが、感染率と感染後の致死率が高いことから、すべてのワンちゃんにワクチン接種が強く推奨されています。

特に子犬や免疫力の低い状態の犬が感染すると重篤な症状を引き起こしたり、死に至ることもあります。

ワンちゃんの行動範囲によって接種が必要な種類が異なりますので、当院では獣医師と相談して接種することを推奨しております。

住居の管理会社やトリミングサロンへ証明書の提出が必要な場合はご相談ください。

予防できる感染症の種類
5種
6種
8種
犬のジステンパー
犬伝染性肝炎
犬アデノウイルス(2型)感染症
犬パラインフルエンザウイルス感染症
犬パルボウイルス感染症
犬コロナウイルス感染症
犬のレプトスピラ症
カニコーラ型
イクテロヘモラジー型

猫(3種・5種ワクチン)

ネコちゃんがかかる感染病のうち、猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症の3種は感染力が強いウイルスです。

いずれも空気感染や飼い主様を介して感染する恐れがあるため、室内飼育の場合でもワクチン接種を推奨しております。

外へ遊びに出るネコちゃんに関しては、野良猫との接触により致死率の高い白血病ウイルスに感染してしまう恐れがあるため、5種ワクチンの接種をご提案させていただいています。

ネコちゃんの行動範囲によりワクチンの種類が異なるため、当院では獣医師と相談の上で接種することを推奨しております。

3種
5種
猫ウィルス性鼻気管炎
(猫ヘルペス)
猫カリシウィルス感染症
(猫カリシ)
猫汎白血球減少症状
(猫パルボ)
猫クラミジア
猫白血病ウィルス
PAGE TOP